冬の電気代|一人暮らしの平均はいくら?節電方法も解説します
冬の電気料金が高くなる傾向にあるのは、発熱する家電を多く使う機会が増えるためです。
1人暮らしの場合、熱源を何にするかで大きく電気代は異なってきます。
ストーブやこたつを使う場合はそれほど金額が上がりませんが、エアコンを日常的に使っていると一人暮らしでも一か月で1万円以上かかることは少なくありません。
一人暮らしでできるだけ冬の電気代を安くしたいなら、エアコンではなく厚着をしてこたつとホットカーペットにするだけでも金額を下げる事が出来ます。
又、夜間の寒さは電気式毛布を使うと暖かく過ごすことが可能です。
発熱をする家電の中でも最も利用料金が高くなるのがエアコンですので、なるべく他の方法で暖を取るようにしましょう。
ストーブやこたつ、ファンヒーターなどを上手に使ってそれ以外は窓から入ってくる冷気を遮断することも重要です。
厚手のカーテンを長めにたらしたり、二重窓にするといった方法も有効です。
冷気が入らないようにするだけでかなり節電をする事が出来ますし、なべ物や煮物をすると部屋が温まりやすくなります。
ストーブなら、その上にやかんや水を入れたお鍋を置いておくと室内の湿度がちょうどよく保たれるので一石二鳥です。